本読みの大切さ
カナダでは、特に小学校の間は、リーディング・ライティングを勉強としてではなく、日課として捕らえているようです
我が家は長女が1年生になった3ヶ月後の年末に引越しをしました
学校を転校するかどうかは、あと3日で冬休みというギリギリの時に決定を下し急きょ転校することに
小学校によって、担任によって授業の進め方は大きく異なります
以前の小学校では、朝一番に15分間、大人(送ってきた親やナニーなど)と一緒に本読みをすることでクラスがスタートしました
新しい転校先の小学校では、登校すると、やることがある(通常は昨日のやり残し)人はそれをし、
スプリットクラス? 違う学年が同じクラスに!
体育や音楽などは一緒ですが、授業内容(英語や算数のテキストや工作)などは、学年ごとに別のカリキュラムで進めているようです
2年生と一緒ということだからか連絡帳(自分たちで黒板の連絡事項を写す)へ記入する単語も文の長さも、レベルが高く最初はびっくりしました「predicting」
私が連絡帳を見る前にほとんど口頭で通達してくれるので、難しいボキャブラリーも、この意味知ってる?!と先生気取りです
きっと学校で、先生が、この意味わかる?!と言った後に説明がなされるんでしょう
この連絡帳、小学生の間は、親と先生とのコミュニケーションブックがわりにもなっているので、忙しくて学校に迎えにいけない親は、この連絡帳を通じて先生とのコミュニケーションをとることになります
迎えに行く親は、口頭で話をします
その他
毎日のルーティンワークとしては、ホームリーディングと呼ばれる本読みの宿題(?)があります
前の小学校では、びっくりするくらいの数をこなしていましたが、新しい小学校では、ひとつの本をじっくりゆっくり読む、という方式のようです
先生によって学校によってかわってくるのがカナダ式!
学年別の指導要綱で色々決められてないから、先生の裁量で内容が変わることになります
子供の思うままにまったく自由ということだったので、長女は、日、曜日、本のタイトル、感想か絵を毎日書き込んでいます
感想といっても“It was fun.”程度ですけど
他のカナダの小学校 を見る
カナダの小学校その1ー日本とカナダの小学校の違い
カナダの小学校その2ー小学校の教室内でボランティア
カナダの小学校その4ー本読みの大切さ後編
カナダの小学校その5ー表彰式からわかるカナダと日本の教育方針の違い
他のカルチャーギャップ も合わせて見るを
逆カルチャーギャップーバンクーバーから日本に行って驚いた7つはコレ!
シェアメイトはカナディアンガール!? ワーホリシェア生活 前編
シェアメイトはカナディアンガール?! ワーホリシェア生活 後編