シェアハウスの洗濯のルール!

Hi there!! How are you doing? 皆さんこんにちは!

今日のバンクーバーは朝から晴れて気持ちの良い天気になりました。今年は冬に雨が少なかったですが、春になって雨の日が多くなり、ぐずついた天気が続いていました。今日の青空が長続きすれば良いな〜と思っています。

バンクーバーの桜もかなり咲き始めてきました。結構満開のところもあります。日本もかなり寒かったり、暖かくなったりと温度差が激しいようですので、どうぞ体調管理には気をつけてお過ごしくださいね。

さて、最近よく受けるシェアハウスのお問い合わせで、洗濯についての質問を受けることがあります。ですので、今日はまとめてそんな質問にお答えしますね。

今日のブログのテーマは

シェアハウスの洗濯のルール!

です。

こまめに洗濯はできますか?

日本では毎日洗濯する、もしくは数日おきに洗濯をするというのが当たり前な人が多い気がします。

でもカナダでは週一回というのが基本的なスタンスです。え〜不潔なの?と思う人もいるかもしれませんが、多分下記のような理由が大きいと思います。

①洗濯機が大きいので、少量の洗濯には不向き(電気代の無駄)

②外に干せないので乾燥機で乾かす

③気候的にあまり汗をかかない(湿気が少ない)

④エネルギーの無駄使いが嫌い

⑤分けて洗う発想があまりない

などなど、いろんな理由が考えられます。詳しくみていきましょう。

洗濯機が大きい

日本のように小型の洗濯機はカナダではあまり見かけません。洗濯機、乾燥機ともに結構大型です。ですので、少量での洗濯は不向きということもありますし、電気代も無駄にかかってしまうという、経済的な理由もあります。ですので週一回、まとめて洗濯をするという人が非常に一般的です。

外に干せないので乾燥機で乾かす

一般的にカナダのご家庭では、屋外に洗濯物を干すということはしません。エネルギーの無駄使いと矛盾するのですが、洗濯物は乾燥機で乾かすというのが鉄則です。理由としては、ご近所に下着などのプライベートなものを見られたくない、あるいは周囲の景観を損ねるといった理由からになります。

例えば、ジムに行って汗をかいたものは、軽く干すくらいのことはありますが、全てを屋外に干すという習慣は基本的にはありません。干すとしても裏庭の外から見えないところに少し干すという感じですかね。

また乾燥機は電気代がかなりかかります。ですので、シェアハウスの大家さんたちは、週に何度もこまめに洗濯をし乾燥機を使われることを嫌います。

気候的にあまり汗をかかない

バンクーバーで生活をしていると、あまり汗をかかない気がします。やはり乾燥していて湿気がかなり少ないということが大きな理由だと思います。

また汗をかいても乾燥しているので、すぐに乾くということもあるかもしれません。夏場でも日差しは強いですが、湿気がないためにカラッとしていますし、汗をかかないことも多いです。また木陰に入るとひんやりしますので、長時間いると長袖が必要という時もあります。

エネルギーの無駄使いが嫌い

カナダは自然を愛し、環境問題を気にする人たちの数が多いです。不必要なエネルギーをなるべく使わない。エコが大好きといった人たちです。ですので、洗濯の洗剤にもなるべくケミカルの少ないものに拘ったりします。

そこで、洗濯なども週に一回にして、なるべく汚染水を出さない、洗剤も環境に良い、より自然に溶けやすいものを選ぶなどを実践している人もいます。

ここで先ほども書きましたが、では乾燥機は良いのか?という話ですよね〜。(苦笑)お日様の力で乾かした方が良いのでは?とは、なかなかならないようです。

分けて洗う発想があまりない

日本人は、白いものは白いもの、柄物は柄物、ベットシーツや枕カバーはそれだけでと、区別する人も多いかと思いますが、カナダ人は割と全て一緒に洗うという人も多いです。下着のデリケート洗いなど、しない人たちもたくさんいます。(もしくは聞いたこともない)

大型の洗濯機なので、全て入ってしまうということも大きな理由なのだとも思いますが、面倒なことをなるべく避けるという傾向が強いということもあると思います。

またコインランドリーなどの場合は、分けて洗うとそれだけ料金もかかりますし、時間がかかるということもあります。

コインランドリーの注意点

コインランドリーに関しては注意点というか、日本と文化的に違う点があります。

コインランドリーで、乾燥機と洗濯機が分かれているような場合には、洗濯機が済んだのに、そのまま放置してどこかに行って帰ってきたら、誰かが自分の洗濯物をその辺のカゴに入れてその人が洗濯機を使っていたというようなことが実際にあります。

特に週末の混んでいる時には、割と平気でみんな人のものを出したりして、自分の洗濯を始めるといったこともあるのです。

なので、あまりコインランドリーを信用しない方が良いというか、利用する時にはその場から離れないようにした方が良いかと思います。

まとめ

今日はシェアハウスでの洗濯について少しかいてみました。多くのシェアハウスでは洗濯は週一回と決まっています。

日本から来ると、こまめに洗濯ができなくて戸惑うこともあるかもしれません。私たちがおすすめするのは、服は大量に持ってこなくても良いので、下着や靴下、Tシャツなどは多めに持ってきた方が良いかと思います。

週一回の洗濯のルールに慣れれば、自分の服の着回しなども工夫するようになりますし、汗もあまりかかないので、そんなにこまめに洗濯しなくても良いかなぁと思ってきたりするようになるかと思います。

大家さんにたまに言われるのは、日本人は自分の洗濯はマメにするけれども、ベッドシーツや部屋の掃除は、マメにしない子が多いのはなぜ??です。

大家さんは見てないようで、いろんなことをチェックしているんだな〜と思った瞬間でした。まあいろんな文化の違いを楽しみながら、良いカナダ生活を送りましょうね。

◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦

さてカナダワットについても少し説明させてくださいね。

カナダワットは既存の留学エージェント、ワーホリエージェントというよりはサポーターという立場です。それぞれのメンバーの個人個人の事情や人生経験にあわせ、人生設計のお手伝いをして行くサポートするのが私たちの役割です。

今はお金をかけなくても、便利な社会で何をすればいいのか分からなければインターネットで調べられます。情報がありすぎて困る事もあるかと思います。その時はお問い合わせ下さい。

またLINEの友だち追加をして頂き、ご質問していただくことも可能です!

せっかくの海外留学・ワーキングホリデー、準備もしているからこそ、絶対いいものにしたいですよね。大半の人はきっと、帰国時にカナダに”来て良かった!”と思うと思います。

カナダワットはそれ以上の物を手に入れられるよう、+αがある留学・ワーキングホリデーになるよう、事前準備から渡航後、帰国までをサポート致します。詳しくはカナダ留学・ワーホリ完全ガイドをご覧ください。

より良い留学・ワーホリにするにはもちろん本人の気持ちが大事です。カナダワットではそんな気持ちを持った人に寄り添い、自分自身で創る留学・ワーキングホリデーを心掛けています。カナダワットについて詳しくは下記ブログもご覧下さい^^

留学やワーキングホリデーにエージェントが必要なのか?なぜカナダワット?

カナダ留学・ワーホリ完全ガイド
無料プレゼント中!!

いまなら
「行く前に知っておきたい カナダ留学・ワーホリ完全ガイド」
の電子書籍を希望者へプレゼント中です!

ABOUTこの記事をかいた人

カナダワットのサポートは「自分の留学&ワーホリは自分で創る」が基本です。あくまでも主役はあなた。あなたがあなたの目的を達成するためには、最終的にはあなたの努力と行動力が成功の鍵を握ります。 カナダワットはその鍵作りのためのサポートを、豊富な経験と知識によってひとりひとりに合った“ing”で提供しています。