Hi there!! How are you doing? 皆さんこんにちは!
バンクーバーは最近晴れの天気が続いていて、気温もそんなに上がらず、すごしやすい陽気になっています。今週末の最高気温の予報は25度くらいです。また最低気温は17度前後となっており、一番過ごしやすい季節かもしれませんね。
さて今日のブログのテーマは
いつもチップを払うの?
です。夏の短期留学のピークは終わりましたが、まだまだバンクーバーのダウンタウンでは日本人留学生やワーホリの人を街中でよく見かけます。
そんな中、あるカナダワットのメンバーの人から上記のような質問をいただきました。今日はそれについて書いてみたいと思います。
チップは基本的に払う必要がある!?
レストランで働いているカナダワットのメンバーの人の中には、日本人って本当にチップを払わないよね〜!といっている人もいます。飲食店でバイトをしている人には、チップは給料とともに重要といっても過言ではありません。
忙しいラーメン屋で働いている人の中には、フルタイムでラーメン屋で働けば、給料以外のチップの割合がかなり良いので、家賃はチップだけで払えると豪語する人もいるほどです。なので、チップ=自分の家賃支払い、生活費と考える人も多いのです。
ですので、とにかく稼ぎたいワーホリや、カナダ留学生の中には積極的にラーメン屋さん、居酒屋などで働く人もいます。カフェで働くよりもチップでの収入が多いからです。
先ほども書きましたが、レストランでサービスを受けてもチップを支払わない人も結構います。日本ではチップの習慣がないからかもしれませんし、サービスのレベルの問題もあるかおしれませんが、なんらかのサービスをされた場合はチップを支払うのはカナダでは常識です。
日本のガイドブックには良いサービスを受けたらチップを払いましょうと書いてあるものもあるようですが、基本的にはよほど悪いサービスを受けない限りは、チップを支払うべきです。また最近は15%が最低レベルだと思ってくださいね。今時10%くらいを支払っている人はものすごくケチだと思われます!
最近はカードで支払う場合には、カード清算用の機械を渡されることが多いです。それには18%以上からになったいるところもあるので、チップの払い過ぎだと思った場合は、チップを%ではなく、金額(アマウント)で入れることもできますので、そのようにすると良いかもしれません。
テイクアウトでもチップを支払うの?
これは結構個人によって意見が分かれます。カナダ人の友達に聞いても、”Yes”という人と、”No”という人と半分づつくらいです。
そして”Yes”の人に理由を聞くと大体の人は”なんとなく”と答えています。(苦笑)そしてカードで支払う人は清算用の機械にチップを入れる画面が表示されるので、なんとなく支払ってしまう!という意見もありましたし、現金で支払うときには、お釣りをもらって、コインとかが増えるのが面倒という意見もあります。(これはカナダ人男性に多いです!なぜならば財布を持たない人が多いから。。コインは基本的にはポケットにそのまま突っ込んでいる人が多い。。)
また”No”という人に意見を聞くと、特にサービスを受けている訳でもないから、支払う必要なし!とシビアな意見もありました。
まとめ
今日は日本人として迷いがちなチップに関して書いてみました。チップの件は仔細なことかもしれません。ただ海外生活においてはある意味重要なことです。特に飲食で働いている人には、生活に直に関わってくる問題ですし、チップを払わない人やチップの率の低い人は軽蔑されがちです。
最近はカード決済の時など、最低のチップ表示が18%になっているところも多くなってきました。日本人としては、こんなサービスしかできてないのに、18%のチップを要求する?(怒)という感情も理解できます。
ただし、今の時代15%以下のチップしか払わない人は、ケチという印象を与えるかもしれません。サービスに対する対価と言われてはいますが、もうこれは一つの習慣だと思い、行動した方が良いかと思います。(苦笑)
◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ♦ ◊ ♦
最後にカナダワットについて…
カナダワットは既存の留学エージェント、ワーホリエージェントというよりはサポーターという立場です。
それぞれのメンバーの個人個人の事情や人生経験にあわせ、人生設計のお手伝いをして行くサポートするのが私たちの役割です。
せっかくの海外留学・ワーキングホリデー、準備もしているからこそ、絶対いいものにしたいですよね。大半の人はきっと、帰国時に”来て良かった!”と思うと思います。
カナダワットはそれ以上の物を手に入れられるよう、+αがある留学・ワーキングホリデーになるよう、事前準備から渡航後、帰国までをサポート致します。詳しくはカナダ留学・ワーホリ完全ガイドをご覧ください。
そして今はお金をかけなくても、便利な社会で何をすればいいのか分からなければインターネットで調べられます。情報がありすぎて困る事もあるかと思います。その時はお問い合わせ下さい。
またLINEの友だち追加をして頂き、ご質問していただくことも可能です!
より良い留学・ワーホリにするにはもちろん本人の気持ちが大事です。カナダワットではそんな気持ちを持った人に寄り添い、自分自身で創る留学・ワーキングホリデーを心掛けています。カナダワットについて詳しくは下記ブログもご覧下さい^^
留学やワーキングホリデーにエージェントが必要なのか?なぜカナダワット?