Hi there!! How are you doing? 皆さんこんにちは!
バンクーバーはここ数日、曇りのような天気になっており、どことなくたまに、焦げ臭い感じの匂いがしてきました。
そうです。山火事による大気汚染がひどくなってきました。毎年この時期になってくると起こることですが、2−3年前そして去年にくらべると、今年は少しマシな感じですが、やはり気管支が弱い人や、幼児、お年寄りなどは注意が必要になってきます。
ですので今日のブログのテーマは、
バンクーバーの大気汚染に要注意!
です。2−3日前から
喉が痛い
喉がイガイガする
咳が出て大変
夜に咳き込んで眠れない
鼻水が止まらない
目がチカチカする
などの症状を訴える人がかなり多く、ホームドクターやウォークインクリニックは大盛況のようです。
おそらく、今日からも、さらに診察待ちの人が増えることでしょう。
暑くなく、快適な気温であることには嬉かったりしますが、この大気汚染は体によくはないのは確かな気がします。
空気の入れ替えをしたいけど、窓は開けない方が室内の空気汚染されなくてよいのか?
洗濯は外に干したいけど、干さない方が良いのだろうか?
外になるべく出ずに引きこもっていた方がいいのか?
いったいどの程度のものなのか気になりますよね。
今回はバンクーバーエリアは、まだ大丈夫そうですが、バンクーバー郊外のウィスラーや、スコーミッシュ地方がさらにひどい印象です。
天気予報サイトのエアークウォリティーリポートによると、バンクーバーは10段階中の5にあたりモデラートのランクです。バンクーバー近郊のウィスラーやスコーミッシュに関しては9というランクになっていますので、大気汚染はかなり深刻になっています。
ここ数日は早めに帰途、おとなしくした家で過ごす方が、気管支と肺にやさしいのかもしれませんね。
BC州政府所管の医療機関によれば,山火事によるヘイズは,高齢者や喘息疾患のある方にとって深刻な結果を招来させる可能性があるとし,注意報が解除されるまでは,野外における活動を自制するように呼び掛けています。
1.空気質・健康指数
BC州環境省ウェブサイト
http://www.env.gov.bc.ca/epd/bcairquality/readings/aqhi-table.xml
カナダ連邦環境省ウェブサイト
http://weather.gc.ca/airquality/pages/provincial_summary/bc_e.html
2.山火事に関するBC州ウェブサイト
http://www2.gov.bc.ca/gov/content/safety/wildfire-status
BC州Ministry of Transportation and Infrastructureウェブサイト(高速道路情報)
https://www.tranbc.ca/current-travel-advisories/
まとめ
今日はBC州そして、バンクーバーの大気汚染に関して、少し書いてみました。
この時期に毎年起こることとはいえ、やはり深刻な大気汚染になる程、大規模な火災が発生してしまいます。落雷などで自然発生的になることも多いですが、キャンプでの火の不始末やタバコのポイ捨てなどが原因の時もあるそうです。怖いですよね〜!
このような状況ですので、あまり外に長い間いたりせず、早めに帰宅して、自宅で過ごすようにしてください。また換気も少しだけにしてください。洗濯物の乾燥は、乾燥機を使った方が良いかと思われます。
バンクーバーや近郊にお住まいの方は十分に注意してくださいね。
◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ◊ ♦ ♦ ◊ ♦
最後にカナダワットについて…
カナダワットは既存の留学エージェント、ワーホリエージェントというよりはサポーターという立場です。
それぞれのメンバーの個人個人の事情や人生経験にあわせ、人生設計のお手伝いをして行くサポートするのが私たちの役割です。
せっかくの海外留学・ワーキングホリデー、準備もしているからこそ、絶対いいものにしたいですよね。大半の人はきっと、帰国時に”来て良かった!”と思うと思います。
カナダワットはそれ以上の物を手に入れられるよう、+αがある留学・ワーキングホリデーになるよう、事前準備から渡航後、帰国までをサポート致します。詳しくはカナダ留学・ワーホリ完全ガイドをご覧ください。
そして今はお金をかけなくても、便利な社会で何をすればいいのか分からなければインターネットで調べられます。情報がありすぎて困る事もあるかと思います。その時はお問い合わせ下さい。
またLINEの友だち追加をして頂き、ご質問していただくことも可能です!
より良い留学・ワーホリにするにはもちろん本人の気持ちが大事です。カナダワットではそんな気持ちを持った人に寄り添い、自分自身で創る留学・ワーキングホリデーを心掛けています。カナダワットについて詳しくは下記ブログもご覧下さい^^
留学やワーキングホリデーにエージェントが必要なのか?なぜカナダワット?